前回のブログ “英語:「バブリー」な飲み物と言えばコレ‼” で、美味しいシャンパンと絶景を堪能して南アフリカの旅は終わりました。
しかし、実は一か所気になるところがありまして、今日はその辺を調べて行きたいと思います。

The Japan News さん、宜しくお願い致します。
“Discovering the Grandeur and Beauty of South Africa That I Missed While Working There” になります。

場面は、喜望峰からワイナリーへの移動するあたり

筆者は、南アフリカ赴任中の2000年代に盛んに使われていた”rainbow nation” という言葉を、今回の旅の間耳にしないことに気付きます。
それは、アパルトヘイト政策廃止後、多様な民族が調和して暮らす南アフリカを象徴する言葉でした。

その説明に、今日の勉強がありました。

This time around, I was told that people were disillusioned by continued economic disparity and structural inequality

「今回の旅で、国民は続く経済格差と構造的不平等に幻滅していると教えられた」

continued 「続く、継続する」

とは、知っていたのですが、
ふと、頭に浮かんだのは “continuous” という単語。
あれッ これも形容詞じゃなかったっけ?
何が違うの?

では、調べますか...

いや~思っていた10倍大変でした
それ以外のおまけも見つかっちゃって
皆さん覚悟はいいですか?
いきますよ!

continual 「あまり好ましくないことが頻繁に繰り返し起こる様子」

例えば、
I’m sick of the contiual snowfall.
「(途中途切れることはあるが)断続的に降る雪にもううんざり」
He is continually gambling.
「彼はギャンブルばっかりしている」

contituous 「途切れずに続く様子」

the continuous stram of time
「絶え間ない時間の流れ」
The birds kept flying continuously for 200km.
「鳥は200km飛び続けた」

continued  「(主に人の行為・行動について)ずっと続いて来た、今も変わらず続いている、変わらぬ」

continue の過去分詞なので、これまで続いて来たことに重心があるイメージ

Thank you for your continued support.
「長年のご支援ありがとうございます」
TOEICに出てきそうなセリフですよね。

continuing 「(主に人の行動・行為について)ここで終わらない、途切れない、ずっと続く」

continue の現在分詞なので、この先も続くことに重心があるイメージ

This will require our continueing efforts.
「これには私たちの絶え間ぬ努力が必要になる」

いや~大変でしたが、いい勉強になりました

今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you next Monday.

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)