
懐かしい光景が目に入って来ました
高知県の「はりまや橋」です。
そしてその記事の見出しにも心つかまれ思わずクリック!
The Asahi Shimbun の “‘Disappointing’ bridge in Kochi reopens to public after repair work”
「高知の’がっかり’な橋、修復を経て再公開」
になります。
江戸時代から続く歴史ある橋を再現し造られた現代版「はりまや橋」が、
何ゆえ’がっかり’なのか?
そこに今日の勉強がありました。
for many Japanese travelers, the bridge has been considered underwhelming largely because of its surprisingly short length of 8.1 meters.
overwhelming は知ってたけど...
正直、”overwheliming” 「圧倒的な」は何度も目に耳にしたことはありますが、
“underwhelimg”ってご存じでした?
意味は何となく想像できますが、一応調べましょう!
“underwhelming” 「感動を与えない、興奮させない」
思った通りでした。
I expected too much. The B-grade food was just underwhelming.
「期待しすぎていた。そのB級グルメはがっかりだった」
本文記事は
「8.1mという、あまりの短かさに、旅行者には期待外れな橋と思われている」
私も以前訪れた時は、危うく通り過ぎてしまいそうになりました。
名所・名物なんて期待値上がってるから、結構そういうことありますよね。
確かに「橋」はunderwheliming
だけど、「さわち料理とお酒」はおつりがくるくらいoverwhelmingでした。
新しくなった「シン・はりまや橋」見に、
そして「さわち料理」にもう一度overwhelmされに高知に行きたい!
そう思えた春のひと時でした。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.