
いや~ まだまだ暑いですね。
子供のころは「welcome!とびきり暑い夏」でしたが、年を取るにつれ「welcome!そこそこの夏」になってきました。そんな自分が寂しいですが…
家のアパートのすぐ前にジュースの自動販売機があります 普段は利用しないのですが、夏だけは例外です。こんな暑い日はついついシュワシュワの炭酸飲料をポチ!
あ~便利だな~
試行テスト(大学入試センター試験から共通テストに移行する際に見本として提供された)に私と同じように自動販売機の魅力に取りつかれたカナダ人の記事がありました。
After graduating from university in Toronto, I started working for a trading company. This means I have to live and work in various cities. My first post was in New York, a city famous for its office buildings, stores, and nightlife. (p16,記事冒頭部分引用)
「トロントの大学を卒業後、貿易会社で働き始めた。つまり、様々な街に住み、働かなければならない。私の初めてのpostはニューヨーク、オフィス、お店やナイトライフで有名な街だ。」
“post”って「投稿、投稿する」ですよね。
“twitter”から”X”に代わるなか、「ツイートする」は「エックスる」になるのかな?と成り行きを見守っていましたが、「ポストする」が定着してきましたもんね。ここは「投稿」でしょ!?
でもどこか違和感。では、いつもの様に調べますか。
“post”は「赴任地」「転任させる」
彼の最初の赴任地はニューヨークだったんですね。
「人やモノを簡単に離れないよう置いたり貼ったり」”post”も守備範囲の広い単語だ。
その後このカナダ人の彼は東京に転勤し、自販機天国を目の当たりにします。
雨が降り出す夜の新宿、自販機に囲まれ彼は妄想します。自販機でますます便利になった未来、快適な世界のはずなのに何故か恐ろしさが漂います。
彼が見た世界はどんなものだったのでしょう?
比較的短い文章でした。サクッと読めますので是非どうぞ。
私のアパートの前の自動販売機の10歩横には郵便ポストがあります。
“post”、ほんと忙しい単語ですね。
右上の検索ボックス又は虫眼鏡マークで「共通テスト」と検索すると
私がこれまで共通テストで勉強した記録をご覧になられます
缶コーヒーでも飲みながらいかがですか?
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow!