
パンもパスタもラーメンも好きだけど「やっぱりご飯」
そんなThe Japanese な味覚な私
最近の米価格は大きな関心事です。
備蓄米の放出で一時ほどではなくなりましたが、それでもまだまだお高いですよね。
お米を扱う企業の方にとっては尚更心配のことでしょう。
そこで今日は”伝説のすた丼屋”さんにまつわるお話で勉強していきます。
The Mainichi・“Japanese restaurants, food companies switching to noodles from rice” になります。
よろしくお願いします。
いきなりですが、冒頭部分に今日の”?”がありました。
As cost-sensitive consumers are steering clear of rice after a price surge to record highs, restaurant chains and food companies are turning to noodles.
steer
「日本語では自動車を運転する時に握るものを”ハンドル”と言うけど “handle” は”取っ手”のことで、運転する時に握るのは “steering” だよ」
と、英会話の先生に教えてもらった記憶があります。
動詞の “steer” は、「運転する、操縦する、舵を取る」
clerar は「クリアーな喉越し!」とか「まだクリアーしなければならない問題がある」とか、
漠然と「ハッキリ、クッキリ」みたいなイメージで普段の会話で使ってきましたけど…
でも「ハッキリ運転する」って言うのもいかがなものか?
では調べましょうか
steer clear of ~ 「~を避ける、~に関わらないようにする」
clear のそもそものイメージは「澄んだ、透明な」
そこから「邪魔するものがない」
“clear of ~” は「~の邪魔がない状態、~から離れた」
つまり”stay clear of ~” 「~から離れた方に舵を切る」となるんですね。
“steer”との組み合わせ以外にも
He is clear of debt.
「彼にはもう借金は無い」
She tries to keep clear of Jack.
「ジャックに近づかないようにしている」
では今日の文の訳です。
「コメ価格の高騰以降、価格に敏感な消費者がコメから距離を置いているように、レストランチェーンと食品会社は麺に目を向けている」
疑問が”クリアー”になったところで、
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
明日もこの記事を読んでいきます。
See you tomorrow.