昨日のブログ ““tend to do ~” じゃない “tend to ~”” から、原爆投下直後の長崎での医療活動の模様を描いた映画”Nagasaki: In the Shadow of the Flash”「長崎:閃光の影で」に関する記事を読み始めました。

今日もThe Mainichi・“Film sheds light on unsung nurse heroes of Nagasaki A-bombing” にお世話になります。
よろしくお願いいたします。

記事はこの映画の監督である松本准平氏へのインタビューをもとに進んでいきます、
それに先立つ導入部分に今日の勉強がありました。

As the 80th anniversary of the bombing approaches, the film “Nagasaki: In the Shadow of the Flash,” directed by third-generation atomic bomb survivor Jumpei Matsumoto, seeks to highlight stories of unsung Japanese Red Cross nurses.

“unbelievable”,”unable”,”uncertain”
挙げだしたらきりがありませんが、
接頭辞”un-” は”否定”ですよね、

ということは”unsung”は「歌われない」?
それとも全く違う単語なの?

調べてみますか

“unsung” 「讃えられていない、世間に知られていない」

まだ歌や詩で歌われていない⇒賞賛されるべきなのにまだされていない、評価されていない

単純な否定ではない、含みのある単語でした。


an unsung hero 「影のヒーロー」
unsung achievements「評価されるべき功績」
などなど、

因みに、
“unknown”は単純に「(存在が)知られていない」でした。
an unkown actor「知られていない俳優」

では今日の文の訳
「原爆投下から80年、被爆者3世の松本准平監督による”長崎:閃光の影で”は、日本赤十字の看護師たちの知られざる物語に光を当てている」

今週はここまで、
お付き合いいただきありがとうございました。
また来週よろしくお願いいたします。

Don’t forget to come back on Monday.

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)