
いつもの様に何を読もうかつらつら見ていると、ひと際ド派手な列車の写真。
何だかわからないけど今日はこれに決定!
The Japan News・“Kyushu: Full Steam Ahead for Luxury Train Serving Gourmet Meals, Operating between Hakata, Yufuin” になります。よろしくお願いいたします。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、この派手な列車はJR九州の”或る列車”という列車でした。
出だしの一文に、懐かしの復習プラス応用がありました。
A resplendent gold-colored luxury train that serves gourmet meals to passengers as it chugs through Kyushu has marked 10 years since it hit the tracks.
共通テストを題材にしたブログの回で勉強したあの”hit”です。
“hit the beach”,”hit the road”に続く”hit the ~”「~に行く、~に出る」シリーズの第三弾。
今回は列車なので、”tracks”「線路」を使ったんですね
お時間のある方、ちょっと “Let’s hit the beach 「ビーチ狙撃命令」?” に途中下車していってください。
では訳
「九州を巡りながらグルメな料理を提供するきらびやかな黄金の列車、それが就航してから(旅に出てから)10年目を迎えた」
この列車のストーリーは古く、1900年にまでさかのぼります。
そんな列車のなかでは、博多から湯布院までを旅する間に九州各地からの美味しい食材を使用した豪華フルコースを堪能できます。
記事を読んでいると、コースとは言わずともせめて一品だけでいいから食べてみたい料理のオンパレードでした。
そして旅も終わりに近づいてきましたが、
ここに今日の勉強がありました。
About three hours after leaving Hakata, the train pulled into Yufuin Station.
“pull”は「~を引く」という他動詞だと思っていましたが...
では調べます。
“pull into ~” 「~に入る、到着する」
れっきとした自動詞の用法がありました。
ただし、乗り物が主語だったり乗り物に乗っていることが多いようです。
“WHY?”
昔の乗り物といえば、そう”お馬さん”
手綱を引っ張り”into~”すれば、「~に入る、到着する」
“into”があるのだから”out of~”と使えば。
“The car pulled out of the garage.”
「その車はガレージから出た、を出発した」
こんなのもありました。
“Can you pull over?”
「車を路肩に寄せてとまってくれる?」
道端から馬を引っ張り寄せる感じかな
更に
“I pulled up in front of the bank.”
「銀行の前で車を止めた」
これは馬の手綱を引いて馬を止めるイメージですね
それでは本日の勉強
「博多を出発して3時間、列車は湯布院に到着した」
このブログも終点に到着です。
本日もご乗車ありがとうございました。
またのご乗車をお待ちしております。