
キャッシュレスでお買い物するのが当たり前になり、
たまに現金支払いのお店屋さんに入った時
財布にあると思ったお札がなくてドキッ‼
今日の記事は高校生の間でもキャッシュレス決済が一般化して来たというお話です。
過去6か月内にキャッシュレス決済をした割合は62.1%、
驚いたことに、QRコード決済を利用している高校生のうち、74.7%が家族間のお金のやり取りにQR決済の送金システムを使っているそうです。
そんな今日のお話で勉強するところは思いっきり出オチ!
記事の見出しにありました。
The Mainichi にあったその記事は
“Japan high schoolers buying into cashless payments, with 60%-plus using them: survey”
A Japanese large beverage company bought out a Australian beer company.
「日本の大手飲料メーカーがオーストラリアのビール会社を買収した」
のように”buy out”「買収する」というのは見たことがありました。
相手の所有から買って”out”出す。何となくイメージで覚えていました。
でも”buy into”は「初めまして!よろしくお願いいたします。」
では調べましょう!
“buy into ~”「~の一部を買う、参入する、~を信じる」
”買って~の中に入って行く”⇒”参入する”って感じですかね
例えば、
A Japanese large beverage company bought into a Australian beer company intending to buy it out in the future.
「将来的買収目的の為、日本の大手飲料メーカーはオーストラリアのビール会社の株主となった」
ただ、”buy”の”お金を払って出でも手に入れる”という積極的なイメージは、実際にはお金を払わい場面にも受け継がれ
They bought into our project.
「彼らは私たちのプロジェクトをサポートしてくれた」
I don’t think they would buy into that excuse.
「彼らがその言い訳を受け入れる・信じるとは思わない」
日本語でも
「僕は彼女のことを高く買っている」(信頼している)って表現がありますが、それに近いですよね。
場面により訳は色々変わりますが、通じるものは
”積極的に関わり受け入れる”
調べていてそんな風に感じました。
では見出しの訳
「調査:60%強の高校生がキャッシュレス決済を利用」
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomprrow.