昨日のブログ “watch over:”over” がもたらすイメージは” まで、9月6日に行われた悠仁親王の成人式・加冠の儀の模様を通して勉強してきました。
今日がこのシリーズ最後になります。
The Mainich・“Japan Prince Hisahito, 2nd in line to throne, undergoes coming-of-age rites” になります、よろしくお願いいたします。

加冠の儀を含め、天皇皇后両陛下へのご挨拶など、様々なお勤めが済み、厳かな雰囲気の中式は終わります。

The prince later told reporters he is relieved that the coming-of-age rites were carried out smoothly.
凄くお疲れになった一日でしたでしょうね

さて、記事の最後の方に皇室の置かれている現状が短く書かれてありました。
そしてそこに今日の勉強がありました

Adult members of the imperial family engage in official duties and attend imperial ceremonies, but with female members losing their royal status upon marrying a commoner under the Imperial House Law, their number has been dwindling.

“commoner” 正直恐らくはじめて見る単語です。
でも「単に”common”の比較級でしょ」
と一瞬思いましたが、
「ん?”common”の比較は “more common” があるじゃない」
それによくよく見たら名詞だし。
調べますか

“commoner” 「一般人、平民」

なんだ、そっちの”er”ね。

「王族、貴族」の対義語になるそうです
初めて見るのも納得です。

“ordinary person/people” という言葉は何度か見たり聞いたりしたことがありますが、
それは “celebrity” との対比で使う感じですもんね

では訳します
「成人皇族は公式行事・皇室行事に従事するが、皇室典範のもとでは女性皇族は一般人と結婚すると皇族資格を失うので、皇族の人数は減ってきている」

最後に悠仁親王のお言葉から、
“I am aware of the weight of my responsibilities, and I will devote myself further to my studies while building experience,” 

今週も訪問してきていただきありがとうございました。
Don’t forget to come back on Monday.

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)