昨日のブログ “pay off, finish off, play off:”off”のニュアンスは?” でお邪魔したThe Asahi Shimbun・“The ups and downs of luring rich tourists to less-known areas” では、
行政や民間事業の努力により、これまで外国人観光客にあまり知られてこなかった地域が徐々に注目を集め、多くの富裕層が訪れ始めていることが紹介されていました。

これで万々歳!
かと思いきや、世の中なかなかうまくは行きません

But questions about such tourism packages are being raised by local residents, many of whom say they are not feeling the benefits of hosting wealthy foreigners.
「しかし、そうしたツアーに対する疑問が住民の間で上がっています。富裕層を招くことの利点が感じられないと」

そして、それに続く専門家の意見に今日の勉強がありました。

Critics say efforts to cater to rich tourists have fueled increases in land prices that have driven out residents and created imbalances in local labor markets.

“cater” といえば、パーティーに料理を届けたり、調理人を派遣し食事を提供するサービス。
実生活では経験ありませんがTOEICの世界では何度も経験済みのあの ”ケータリング” ですね

でもその意味だと場違い感が否めません
調べましょう

“cater to ~” 「~の要望に応える」

料理に関する要望はもちろん、
There are a lot of eateries catering to factory workers in this area.
「この辺りには工場労働者の要望に応える食堂が多い」

料理に関係ないお願いごとに対しても使えるようです
He is creating a variety of programs catering to young people with limited financial support.
「経済的支援をあまり得られていない若者に応える様々なプログラムを開発している」

では今日の文は
「富裕層観光客に応える取り組みは、土地価格の上昇を招き、それが地元住民の締め出し・労働市場のアンバランスを生み出している」

今盛んに言われている「オーバーツアーリズム」ってやつですか
で、続きは?

続きはまた明日
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)