
ここのところずっと、アメリカのマクドナルドが今苦戦している話を読んでいます。
今日も The Japan News/ The Washington Post の “Did Mcdonald’s Price Itself out of a Segment It Dominated for Decades?” よろしくお願いいたします。
売り上げの減少は手っ取り早く言うと値上げが原因でした。
前回 ““the hight of” : ずっとそうだといいのですが” で触れましたが、特に低中所得者層を遠ざける結果になっています。
マクドナルドの値上げが低中所得者層にどう影響を与えたのか?
そこに今日の勉強がありました。
Generally speaking, the price gap between fast-food, fast-casual and sit-down restaurants has blurred,
この並びだときっと “fast-casual” は “fast-food” との比較だと思うのですが、どんなレストランか思いつきますか?
僕にとって初めての単語なので速攻で調べますね!
“fast-casual”「価格面でファストフード店とレストランの間の位置付け」
日本の具体例で言うと、
「モスバーガー」や「フレッシュネスバーガー」など。
注文後の調理なのでちょっと時間はかかるけど素材は良く、お値段もレストランほど高くないランクのお店のことだそうです。
では記事を訳していきましょう。
「一般的に言って、ファストフード、ファストカジュアル、レストランの差はblur・曖昧になってきている」
確かにモスバーガーやフレッシュネスバーガーでしっかり食べると結構なお値段になるもんな~
マクドナルドが値上げしたことで三者の違いが小さくなったんですね
その後の記事では
「マックで10ドル以上使うなら、あと数ドル出して高いクオリティのファストカジュアルに行く」とアナリストが分析していました。
マックだのモスだのと打ってたら食べたくなってきました。
行かなくてはいけないところがあるので、今日はここまで。
続きはまた明日
「えッ!どこに行くって?」
「ちょっとそこのマックまで」
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.