昨日のブログ ““frequent” が動詞になっていました‼” に引き続き、今日もThe Japan News の “Discovering the Grandeur and Beauty of South Africa That I Missed While Working There” を読んでいきます。

以前南アフリカに駐在していた新聞記者さんが、その当時は仕事で忙しく観光できなかった南アフリカを再び訪れ、旅をするお話でした。

久しぶりに現地の友達と会い、二人は南アフリカ最大の国立公園・クルーガー国立公園に向かいます。

a local friend and I drove up to Kruger National Park in the northeast for a safari holiday.

青い空、白い雲、時おり降るにわか雨、緑の丘が波のように地平線まで続いています。
道路状況は良くないみたいですが、こんな景色自分の目で見てみたいものです

いよいよクルーガー国立公園に到着!
そしてそこに今日の勉強がありました。

We spent three days in the park, going on game drives full of drama.

game drives 「ゲームのドライブ」?

「マリオカート」のようなゲームでしょうか?
わざわざ南アフリカで?

これは調べる案件ですね!

game drive 「野生の動物を車で見て回ること」

“game”には、「狩猟で狙う動物」そこから「対象、目標」という意味があるそうです。
今回は見て楽しむ対象としての野生動物が”game”になります。

調べていたら、面白い表現を見つけました

The novel is a fair game to criticism.
「その小説は批評の恰好の的」

Eldery people are fair games for swindelers in Japan.
「日本では、お年寄りが詐欺師たちの格好の標的になっている」

“fair” とは「狩猟が解禁になって、もう違反ではなくなった」こと
「獲っていいですよって状態の」つまり、イイ「かも」ってこと
なんか、日本語と感覚近いんですね。

では、今日の記事に戻って
あっ!そうそう。full of dramas のdrama” は以前勉強したように「劇的な状況、展開」でした。
(詳しくは “名詞”drama”のドラマチックな使い方” をご参照ください。)
ということで
「公園で3日間、ビックリすることだらけのサファリドライブをした」
こんなところですかね。

南アフリカの旅はまだ続きます。
明日の ““make for ~” 「~のために作る」が持つ世界観” をどうぞお楽しみに!

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)