
昨日のブログ “snowball:”雪の球”が転がり転がり...” から、今年のイグノーベル賞を受賞した研究について読み始めました。
今日もThe Asahi Shimbunn・“Japan wins 19th Ig Nobel Prize for painting stripes on a cow” を進めます。
畜産農家さんの悩みに耳を傾け、その問題の解決に向けて児島さんは行動を起こします。
ではその悩みとは何か?
昨日の続きの部分により具体的な内容がありました。
そしてそこに今日の勉強がありました
not only can they spread bovine leukosis and other diseases, but the pain and itchiness of the bites may snowball into stress that manifests into stunted growth and producing less milk.
昨日は “~ snowball into stress” 「~がストレスに繋がる」まで勉強しました。
そしてその”ストレス”を説明する関係代名詞”that”に続く
“mainifest”
これが今日の疑問です。
“manifest”
選挙があるとよく耳にします。
「選挙公約」のようなものと理解していましたが、あらためて考えるとどんな意味なの単語なのかな?
それに今回は動詞だし...
では調べますか
“manifest” 形容詞「明らかな」、動詞「明らかにする、明らかになる」
形容詞:It is manifest that she is hiding the truth. 「彼女が真実を隠しているのは明らかだ」
動詞:Her look manifested her anxiety. 「彼女の表情には不安が現れていた」
この様に形容詞であろうと動詞であろうとそのイメージは漢字の「明」や「現」のそれ。
今回は”別の状態に入って行く”イメージの”into ~”
(例えば、The rain will change into snow late at night. 「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう」)と組み合わせて使われています。
“manifest into”「~であることが明らかになる、~という形で現れる、~に変化する」
例 His experience working abroad as a farmer menifested into success in business.
「海外で農夫として働いた経験がビジネスでの成功として現れた」
そして、なんと言っても一番の発見は
“マニフェスト”は”manifest”ではない!ということ。
“マニフェスト(選挙公約)”は”manifesto” でした。
まぁ語源は同じらしいですが...
「いや~、調べてみるもんですね~」
では”stress”以降の訳
「成長が遅くなったり、ミルクの出が悪くなったりする結果に発展するストレス」
まさかの二日連続の”into”がらみの勉強でした。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.