昨日のブログ “dip:ソースに浸けるその下向きの矢印が大事” でもふれましたが、
一時的な落ち込みはありましたが、着実にメンズエステは一般化してるとのことでした。

今日も The Asahi Shimbun “More Japanese men choosing hair removal to look their best” を読んでいきます。

脱毛へのターニングポイントは明らかに新型コロナのパンデミックですが、
女性のエステ市場が収縮している中、男性市場だけがなぜ伸び続けているのでしょう?

そこに今日の勉強がありました。

Although the surge gained momentum during the COVID-19 pandemic, the motivations behind men’s increasing interest in hair removal are varied and nuanced.

nuance・「ニュアンス」は普段使う日本語に普通に登場するので、それこそ”ニュアンス”って訳は思いつきますが、
“nuanced” という形で使われるとどんな意味合いになるんだろう?

微妙で曖昧なままにしておかないで調べますか。

nuanced 「微妙で細かな違いがある」

日本語の「ニュアンス」は「曖昧さ、含み」といった意味合いが強いように思うけど、
英語の “nuance” は「微妙な違い、僅かな変化」といった感じもあるようです。

名詞
I couldn’t see nuances from his smile.
「彼の微笑みからは僅かな違いを読みとれなかった」
動詞
He nuanced the song with an expressive silence.
「意味ありげな沈黙を使い、その歌に微妙な違いを加えた

ということで、今回の本文は
「コロナ禍で勢いを増したが、男性の脱毛への高まる関心の背景にある理由は様々で、微妙な違いがある」

その理由とは一体?
それはまた明日 “seif-conscious:自信があるのか自信がないのか” で、
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.


投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)