前回のブロブ “work in:多分そっちの”work in”ではないです” からまた新しい記事を読んでいました。
因みにですが、あの後ちゃんと”work out” しましたよ!

では今日も The Asahi Shimbun・“‘Traceable’ cotton shirts link consumers with African farmers” を読んでいきましょう!

アフリカ開発に関する国際会議の関連イベントにおいて、コバヤシさんは自身の会社・FL 360 (Pty) Ltd(三井物産の子会社)が主導する“farmers 360 degrees link”プロジェクトを発表します。

そのプロジェクトの説明に今日の勉強がりました。

T-shirts on display at Mitsui & Co.’s booth are made from cotton grown by small-scale farmers in Zambia and other African countries. Part of the proceeds goes toward supporting them.

名探偵”らくだ”の推理が光ります。
“the”が付いているところから考えると、この”proceeds”は名詞だな!

しかし、残念!
光ったのもそこまででした
“proceed”は動詞でしか知らなかったのです。
例えば、”Please proceed to the white line.” 「白い線までお進みください」のような

仕方ない
調べましょう!

“the proceeds” 「イベントや事業から生まれた利益」

“The company has decided to spend the proceeds from the sale of one of its old buildings on R&D.”
「古いビルの売却益を研究開発に充てることにした」
というように使われてもいましたが、多くの場合
All proceeds will go to charity.” 「全ての収益は慈善団体へ」
の様に、「チャリティー」のような公益に使われる例がやたら多く見られました。
お時間あったら、”proceeds”が使われている文を探してみてください。

事業が”進み”、そこから生まれたモノ(名詞)って感じですかね

では訳します。
「三井物産のブースで展示されるT-シャツはザンビアなどアフリカの小規模農家が栽培した綿で作られている。収益の一部は彼らの支援に使われる」

このプロジェクトのお話はまだ続きます。明日をお楽しみに!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)