“cicade candy” ”蝉のキャンディー!”
余りにもインパクトあり過ぎな言葉が目を引きました。
「まさか本物では?」
「蝉の形をしているだけだよね」
恐る恐る読みだすと...
どうやらそうでもないようで、
今日は、The Asahi Shimbun・“Hirakata to offer cicada candy as hometown tax program gift” を読んでいきます。

the Hirakata city government will offer candy made from dried cicadas as a thank-you gift to those who make donations to its “furusato nozei” hometown tax program.
「蝉の死骸をふるさと納税の返礼品に」
大阪府枚方市のこの取り組みには謎が深まるばかりです。

しかし、そこに含まれる真意に今日の勉強がありました。

The inclusion is less about shock value and is instead rooted in alternative food sources and countryside revitalization.

まず気になったのがこの言葉 “shock value”!

では早速調べたいと思います。

“shock value”「注目を集めるために衝撃的インパクトを与えること、又はその効果」

内容がないのに受け狙いでインパクトのある言葉や行動や見た目で注意を引く、どちらかというとネガティブな言葉の様でした。
と言う訳で、今回のブログのタイトル、ちょっと”shock value”気味にしてみました。

他にも例えば
He is using an gold colored thumbnail for his YouTube channel.
That is just a shock value.
「彼は自分のユーチューブチャンネルのサムネイルを金ぴかにしている。あれは単に受け狙い

この続きはまた明日
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)