前回のブログ ““copy”が「コピー」じゃない その続き” に引き続き The Japan News の “One-Person Publishers Create Unique Books” を読んでいきましょう!

今日の本題に入る前に、復習がもう一つ。
たった一人で、編集から出版までやる “one-person publisher” 「一人出版社」についての説明部分。
前回参照した箇所のすぐ後

Some of these books have gained high profiles.

“raise a profile 「プロフィール」を上げるとは?”“address,profile,signature 意外な意味の復習回” で勉強したように、

“profile” は「認知度、知名度」

今回の記事の訳は
「そのなかには高い知名度を得る本もある」
こんなところでしょうか。

では、今日の本題に

今回お邪魔しているこの記事では、”one-person publisher” の取材の為、「一人出版社」をやっているニシヤマ・マサコさんという方を訪ねています。

彼女が始めて手がけた、あるアーティストの作品集の出版の模様に、今日の勉強がありました。

To make the book stand out in bookstores, the cover was designed to look like a picture frame.

stand out 「外に立つ」?

そもそも “stand out in bookstores” じゃ、本屋さんの内なのか外なのか?

調べますか…

stand out 「目立つ、目を引く、優れている」

他多数からは距離を置き、一人スッと立っている

そんな画が、イメージにピッタリ!

I just want to stand out in a crowd.
「ただただ目立ちたいんだ」
The red roof of his hut stands out in the woods.
「彼の山小屋の赤い屋根は森のなかで際立っている」

今回の記事の訳は
「本屋さんでその本が目立つように、表紙は額縁のようにデザインされていた」

今日の勉強で “stand out” を調べていたら、興味深いことが。
でも、長くなりそうなので、また明日。

お付き合いいただきありがとうございました。
Be sure to come back and check it out tomorrow!

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)