
日に日に夏に近づいているのが感じられるこの頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
昨日はついにシーズン初冷奴を食べました。
暑い時は冷たく、寒い時は温かく、しかも手軽に食べられる豆腐は私のメインタンパク源と言っても過言ではありません。
この出だしで気付かれたかと思いますが、今日は豆腐の話でお勉強していきましょう。
The Asahi Shimbun・“Out-of-box thinker seeking markets for tofu in world, space” になります。
さて、いきなりです。
見出しの “Out-of-box thinker” 「箱の外の考える人」とは?
上野の国立西洋美術館には「建物の外の考える人」がいますが、ま~関係ないでしょうね。
ではいつもの様にこれからちょっと「調べる人」になりますので、少々お待ちを
out-of-box thinker 「既成概念にとらわれないで物事を考える人、型にはまらず独創的に考える人」
元をたどれば
“think out of the box” 又は”think outside the box”
「固定概念に縛られず考える」
というイディオム発進でした。
例えば、
We have never had this kind of problem. We need to think outside the box.
「この種の問題は初めてだ。型にはまらずに考える必要がある」
“box”「箱」が「既成概念、型」の例えになっているんですね、きっと。
とってもイメージしやすいし、もう忘れないな。
では見出しに戻ると、
「世界、宇宙に豆腐の市場を求める、型にはまらず考える人」
こんな感じでしょうか
何だかとってもスケールの大きなお話が待っていそうで楽しみです。
これからご飯です。
今日もお豆腐を使って、そうだなワカメとネギを入れたお味噌汁でも作りたいと思います。
超”inside the box”的だな~
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.