たくさんの外国人の方を日常的に見かけるようになってずいぶん経ちましたよね。
観光客としてもそうですが、日本に暮らしている方も。

そのことに関連して様々な問題が日本各地で起きています
今日は、The Japan News:“Increasing Number of Issues with Foreign Residents Tests Coexistence in Municipalities; Challenges Include Problematic Behavior” を読んでいきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

そして、そうした問題の多くは自治体の対応に任されていて、増え続ける負担に自治体は疲弊しています。

今日の勉強もそこにありました。

The situation places a significant burden on local municipalities, underscoring the need for comprehensive measures from the central government.

“under” も “score” も知っていますが、一語になると???
調べましょう!

underscore 「下線を引く、強調する」

そもそも “underscore” とは ” _ ” のこと、
つまり、日本語で言う「アンダーバー」でした。(和製英語ってことにまずビックリ!)

「目立つように下線を引く」⇒「強調する」
てことは “underline” と同意語ですね。

本文記事は、
「こうした状況は地方自治体に多大な負担をかけていて、中央政府による抜本的な対策の必要性を明確にしている

この記事の後半にはこんな表現も、
There are claims that ~ students who do not speak Japanese are isolated at schools, highlighting the need to secure personnel who speak Vietnamese and Indonesian.
「学校で日本語を話せない生徒が孤立しているという意見があり、ベトナム語・インドネシア語を話せる人員の確保の必要性を明確にしている

underscore
underline
highlight
これら全部同じ使い方できるですね。

TOEIC の言い換え問題に出てくるかな?


数年前、近所にベトナム料理屋さんと東南アジアの食料雑貨屋さんがオープンしました。
バインミーやベトナム珈琲が美味しいことに気付きました。
そして今アパートのお隣さんは、顔を合わせるといつも笑顔で挨拶してくれるベトナム人の女性です。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you next Monday.

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)