
The National Institute for Defense Studies (NIDS)・防衛研究所という防衛省の関連団体がこのほど、旧日本軍に関する保存資料をデジタル化することになりました。ネットで誰もが簡単にも閲覧できるようにするのが目的だそうです。
しかし、第二次世界大戦前又は戦争中の資料の多くは、筆記体で手書きされていて、読み取るのに専門家の力を必要とするのも珍しくありません。
では、膨大な量のこうした資料を一体どうやって解読していくのでしょうか?
The Japan News・“AI Turns Obscure Handwriting from Japan’s Wartime Documents into Readable Text”
見出しにもある様に、その答えは “AI” でした。
「時代」ですね~
ただ、いくらAIとは言え、初めから筆記体を解読できるわけではありません。
これから読み取りの訓練が始まるそうです
AIも大変ですね。
そしてこの事業に防衛省が予算を割り当てました。
そこに今日の勉強がありました。
The Defense Ministry has allocated ¥70 million in its initial budget for fiscal 2025, the first year of the project, and will contract out the project work.
Our company has contracted with an advertising agency.
「広告代理店と契約を結んだ」
のように、~ with となるのはTOEICの勉強でよく見たことがあるけど、
“out” は初めて見る気がします。
では調べましょう!
contract out ~ 「~を外注に出す、外部のサービスを利用する」
なるほど、”out” ですもんね
「~を外に(出す)契約をする」という感じかな
つまり、
「防衛省はこのプロジェクトを外部(防衛研究所)任せる」
以前TOEICの勉強をしていて、”outsource”という単語を覚えたことがあります。
We outsource some of our quality control procedure.
「品質管理を外注している」
これは言い換え問題にでるかな?
この記事は明日も続きます
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you tomorrow.