皆さんハンバーガーは好きですか?

多くの方は “Yes!” とお答えなったと思います。
私も以前マクドナルドでアルバイトしてたほど大好きです。

しかし、ドアを開ければあのお馴染みのMの看板が目に入るアパートに住んでいながら、
ここ最近は素通り率が上がりました
原因は “志向が魚” になっていしまったことです。

今日読むのはThe Japan news で見つけた The Washington Post の記事、
“Did Mcdonald’s Price Itself out of a Segment It Dominated for Decades?” です。

アメリカの新聞記事なので日本の事情とは違うところがあり、読み取りが難しい時がありますが、頑張って読んでいきましょう!

と、張り切って読みだしたら
ハイッ!質問です!

When Nick Martinez and his family wanted a quick, inexpensive and reliable meal, McDonald’s used to be their go-to choice.

“go” と “to” で形容詞になっちゃってます⁈

「彼らの行く選択」でいいのかな?

調べましょう

go-to 「(困った時)頼りにする、間違いない」

「困ったらいつでも助けを求めてそこに行く」
そんなイメージなんですね

When I have something I’m not sure about a computer, my nephew is a go-to person.
「パソコン関係で知らないことがある時は、甥はとても頼りになる

Do you have a go-to topic for a blind date?
「合コンに使える、これだッという定番の話題ありますか?」

名詞用法もありました。
I love this jacket. This is my go-to.
「このジャケット最高!俺の定番

記事に戻ると、
「ニック・マルチネスと家族が早く、安く、美味しい食事をしたい時の以前の定番チョイスはマクドナルドだった」

“used to” 「以前は」というのが気になりますが、
それはまた明日。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
See you in your go-to blog tomorrow.
なんてね

投稿者

らくだ

身の回りにある無料の素材にチョット寄り道。 そこで出逢った「知ってる単語の知らない意味」をTOEICや英会話に生かそうと日々奮闘中! らくだ君の気付きのブログです。

2件のコメント

  1. ハンバーガー好きな方、多いですよね!アメリカの記事を読むの、確かに日本の感覚と違う部分があって難しいです。でも、それを乗り越えるのが勉強だと思います。「go」と「to」が形容詞として使われているのは、確かにちょっと混乱しますね。「彼らの行く選択」という訳で合ってるのか、私も気になります!調べてみないとわからないですよね。みなさんはこの記事についてどう思いますか?もしかしたら、もっと自然な訳があるかもしれません。もしこの記事について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!

    Media
    1. コメントありがとうございます。
      知ってる単語同士がくっついて新たな意味になったり、知っていると思っていた単語が違う意味合いだったり。
      くじけそうになることも多いですが頑張っていきますのでこれこれからもよろしくお願いいたします。

      らくだ

らくだ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)